※2025.6.14時点 公開情報が見つけられてない箇所は自分用メモとして、推測で記載しておく。 概要 AWSのWindowsのEC2インスタンスを作成した際の、キーペアがどう利用されるのかが気になったので調べて、シーケンスにしてみた。公開情報がない部分は、推測し…
自分用リンク これまでの記事を自分が確認しやすいように自分用に分類して整理したリンク AWS ACM ・【AWS】ACMを利用したプライベート証明書発行に必要な事項を調べてみた CloudWatch ・【技術やってみた】WindowsにAWS CloudWatch Agentをコマンドラインで…
※2025.2.15時点の情報です。 概要 前回試したVPC削除について、VPCから作成した後に、作成したリソースのNameタグを変更しても削除されるのかを試してみた。前回記事: 作成後、VPC削除の結果 サブネット、ルートテーブル、インターネットゲートウェイのName…
※2025.2.15時点の情報です。 概要 AWSのVPCの削除を行った際に、紐づいているリソースはどこまで削除されるのか、試してみた。作成したリソースは、作成しただけでは料金のかからない以下のリソース。 ・VPC ・サブネット ・ルートテーブル ・インターネット…
※2024.11.2の情報です。 概要 AWSのOrganizationsについて、実際に触って画面を確認したので自分の備忘として残しておく。 組織のRoot ・Root配下にhkane8teamの組織単位(OU)を作成 ・さらにhkane8team配下にtest-childの組織単位(OU)を作成 hkane8team…
※2024.9.14時点で調査した情報です。 概要 AWSの移行関係のサービスも色々ありすぎて理解できていなかったため、全体を可能な範囲で自分用に整理してみた。 整理した図 (補足)図を作成中に参照した情報 検出方法2の推奨の記載 docs.aws.amazon.com 上記よ…
※2024.9.14時点で調査した情報です。 概要 AWSの分析関係のサービス名が色々ありすぎてわからないため、全体を可能な範囲で自分用に整理してみた。※記載できていないサービスや関連が他にもあるはず。 整理した図 (補足)サービス名称変更の記事 aws.amazon…
概要 Mac M1でスマホ上でのコマンド実行を操作できるadb(Android Debug Bridge)を使って、スクリーンショットと動画を取得してみた。 環境 ・Mac OS Sonoma 14.4・Visual Studio Code 1.73.1(adb実行)・Android Studio (スマホのエミュレータを起動) 参…
概要 E2Eの自動テストツールPlaywrightを利用して、ダイアログ表示を含む画面のテストができるか試してみた。 環境 ・Mac OS Sonoma 14.4・Visual Studio Code 1.73.1・Node.js 20.12.0・Next.js 14.1.4・Playwright 1.43.1 アプリケーションは以下の記事で…
概要 E2Eの自動テストツールPlaywrightで、ダイアログ表示を含む画面のテストを実施したいので、サンプルアプリを作成した。 環境 ・Mac OS Sonoma 14.4・Visual Studio Code 1.73.1・Node.js 20.12.0・Next.js 14.1.4 前回記事でインストールしたNext.jsの…
概要 Next.jsのサンプルWebアプリケーションをMacで実行してみた 環境 ・Mac OS Sonoma 14.4・Visual Studio Code 1.73.1 本記事でインストールしたソフトウェアのバージョン ・Node.js 20.12.0・npm 10.5.0・Next.js 14.1.4 実行内容 Node.jsのホームページ…
概要 Zabbix 4.0で利用していたDB(MySQL8.0)を、別に構築したZabbix6.0サーバから参照した時に、利用できるのかを検証してみた。 結果 検証した結果では、別構築したZabbix6.0サーバのホスト名とIPアドレスを、Zabbix4.0で動作していたサーバと同じホスト名…
概要 一個前の記事で、UTMをインストールしてみたので、UTMを使ってCentOS7を構築できるかをやってみた時のメモ。 環境 ・Mac OS Monterey 12.4 ・UTM v4.4.4 実行内容 所要時間は、およそ30分前後 。 ※CentOSインストールの待ち時間がいちばん長い UTMの…
概要 Mac M1でCentOSの仮想マシン(VM)を構築したかったので、UTMをインストールしてみた。 環境 ・Mac OS Monterey 12.4 ・UTM v4.4.4 (2023.11.25時点) 実行内容 GitHubで公開されているUTMのページへアクセスする。 Mac用UTMインストールに必要なファイ…
内容 コマンドでAWSのCloudWatch Agentのインストールを実行してみた 環境 ・Windows 11 Pro Insider Preview ・PowerShell 1.インストーラのダウンロード Invoke-WebRequest -Uri "https://amazoncloudwatch-agent.s3.amazonaws.com/windows/amd64/latest/a…
内容 WindowsでGUIを使用しないで、PowerShellで以下を実行する方法を調査してやってみた OSホスト名変更 RDP接続ポート変更 RDP接続ポート変更に伴うファイアウォール変更 タイムゾーン変更 環境 ・Windows 11 Pro Insider Preview ・PowerShell 1.ホスト名…
内容 前回やってみた自己参照URL について、Apacheの前段に配置したロードバランサーでSSL終端する場合について、動作確認してみた。 環境 ・Windows 11 Pro Insider Preview ・Apache httpd 2.4.54 以下を1台のPCで確認。 ロードバランサー想定のApache ht…
内容 ブラウザからURLにアクセスする際、パスの末尾にスラッシュありとなしでリダイレクトの発生有無が異なる場合がある。また、Apache httpdの定義により、自己参照URLも変わってくるため、実際にブラウザ(Edge)の開発者ツールを利用して動作検証して確認…
2023.3.18時点の情報です。 内容 AWSのALB(Application Load Balancer)でアクセスログの出力設定を行う際、出力先となるS3バケットにポリシー設定が必要なので、忘れないように調査結果を残します。 必要なS3バケットのポリシー設定 以下の公式ページの「S3 …
2023.2.18時点で調べた情報です。 情報は更新、変更されて古くなる可能性があります。 内容 AWSのCloudWatch エージェントの設定でできることがログ収集とか監視とかいろいろあるので、公式ドキュメントで調べてみた。 忘れないように自分用のメモとして記載…
内容 Linux上のシェルを別のサーバからsshでリモート実行するときのイメージを毎回忘れるので、整理して自分用の図としてVSCodeで作成してみた。 鍵ファイルの作成イメージのメモ 鍵ファイル作成後、リモートシェル実行するイメージのメモ
内容 VSCodeの拡張機能でAWSのシステム構成図を作成した。 試した際にできなくて気になった以下のことを試してみた。 図を書く全体エリアはどこまで広くかけるのか 図のアイコンの下にEC2などのラベル追加できるのか 図を変更した際、変更点の確認ができるか…
内容 AWSなどでシステム構築した際、Excelでシステム全体の構成図を書くのも大変なので、構成図を作成する方法を調べていたら、VSCodeの拡張機能でdraw.ioというものが提供されていることがわかったのでやってみた。 前提 VSCodeをインストールしていること …
内容 デジタル証明書について整理してみた。 本記事内では、デジタル証明書はSSL証明書として記載してます。 公開鍵 データを暗号化してやりとりするために他人に公開する鍵。 秘密鍵とペアになる。 秘密鍵で暗号化されたデータを復号できる。 秘密鍵 公開鍵…
2022.10.9時点の情報です。 内容 AWSのACM(AWS Certificate Manager)を利用してプライベート証明書を発行する方法を調べてみた。(発行には、自分個人利用としては高額な費用が発生するため、発行まで実施はできていません。) ACM画面からできること AWSマ…
2022.10.1時点の情報です。 内容 AWSのELB(Elastic Load Balancing)について、ALB(Application Load Balancer)とNLB(Network Load Balancer)のIPアドレスを固定する方法を調べてみた。 グローバルIPアドレス固定(インターネット向け) ALB Global Accelerator…
やりたいこと Mac OSでスクリーンショット取得時のファイル保存先を変更したい。 (デフォルトだとデスクトップに保存される。) 環境 Mac OS Monterey 12.4 手順 Shift + command + 5四角形の範囲と合わせて画面の下部にメニューが表示される。 オプション…
やりたいこと Mac OSでショートカットキーでスクリーンショットを取得したい。 環境 Mac OS Monterey 12.4 手順 (1)全画面のコピー取得 Shiftキー + commandキー + 3キー (2)選択範囲のスクリーンショット取得 Shiftキー + commandキー + 4キー 範囲を…
やってみたこと VSCode上のWildFlyにて、ホットデプロイの動作確認を実施してみた。 動作確認は、 hkane8.hatenablog.com でやってみた環境を利用し、サンプルアプリ内のJSPファイルの内容を変更したら、WildFlyの停止起動なしで反映できるかを確認した。 環…
やってみたこと VSCodeでWildFlyを起動できるように環境構築し、サンプルのWebアプリを動作させてみる。 ※サンプルのWebアプリはApache Tomcatのページで公開されているwarファイルを利用する。 環境 Mac OS Monterey 12.4 Visuaul Studio Code 1.71.0 (Univ…